釣り好きのためのサイト

最新情報NEWS

ガイド交換!vol.2~スレッドの巻き方~

サムネイル画像

どーも!!okomeです( `ー´)ノ

今回はロッドのガイドのに取り外し方について紹介していこうと思います!

長年愛用している竿が・・・

  • 竿先の方が折れてしまった
  • ガイドがぐらつく・外れた
  • ガイドが錆びて交換したい

なんて経験ありませんか?これから紹介する方法なら初心者でも出来ます!

  • ガイド交換!vol.1~ガイドの外し方~
  • ガイド交換!vol.2~スレッドの巻き方~
  • ガイド交換!vol.3~ガイドのコーティングの仕方~

などに分けて紹介していきます!長く道具を愛用できるように上記記事を参考に皆さまもぜひ実施してみてください。

ガイド交換!vol.2~スレッドの巻き方~

今回はガイド交換!vol.2~スレッドの巻き方~を紹介していきます。

それではやり方を説明していきます。

前回でガイドを取り外すことが出来ましたね?次にやることはガイドを取り付けます!

取付方法をこれから写真とともに説明していきます。

<用意するもの>

  • スレッド
  • ハサミ・爪切り
  • ブランク
  • ガイド
  • マスキングテープ
用意するものの画像
※クリックで拡大

【①ガイドの仮固定】

ガイドを仮固定します。

自分が取り付けたい所をマスキングテープで仮止めします。

ガイドの付け直しであれば取り外した箇所に仮固定すればオッケーです。

ガイドを仮固定した画像
※クリックで拡大

【②スレッドを巻いていく】

スレッドを巻いていきます。

ある程度テンションをかけながらロッドを回して巻いていきましょう!

特に巻き始めは苦労しますが慣れてくるとスムーズになってきます。

ここは”慣れ”しかありません!

巻き始めの様子
※クリックで拡大
分かりやすい巻き始め
※クリックで拡大

巻き方は画像のように端糸を巻き込むように3~4回巻いていきます。

分かりづらいし、最初はコツをつかむまで大変ですが出来るようになるので頑張りましょう。

ちなみにokomeは30分ぐらいで出来るようになりました(^_-)-☆・・・全集中です!

【②スレッドを巻いていく】

端糸は爪切り等で切ります。

その後はクルクル巻いていきます。

隙間が出来ない様に巻いてください!

ガイドの足付近を巻いていきマスキングテープの所まで来たらテープをはがしてください。

※ガイド足が巻いてあればテープをとっても落ちません。もし落ちてしまった場合は足の部分の巻きが足りないかもしれません

その場合はマスキングテープを細く切って巻いてください。ガイド足がしっかり巻けるようにしましょう!

※クリックで拡大

【巻き終わりの方法】

まず画像のような抜き糸を作りましょう。

抜き糸は輪っかを作ってくくるだけなので簡単にできます。

抜き糸の画像
※クリックで拡大
巻き終わりの画像
※クリックで拡大

巻き終わりは画像のように抜き糸を下にして巻いていきます。

2~3週巻いていきます。

最後は画像のように輪っかの中に端糸を通します

通したら抜き糸の下を真下に引っ張り抜き糸を抜きます。

そうすると端糸が巻いてあるスレッドの中をくぐり出てくるので余分な端糸を爪切り等で切って完成です。

輪っかに通す様子
※クリックで拡大
完成画像
※拡大でクリック

↑最終的な状態がこちらの写真

ここまでがスレッドの巻き方になります!

皆様どうだったでしょうか?多少コツや慣れがいる所があったと思いますが一度身に付けてしまえばその後はほぼ無料でガイド修理が可能です!

ここまで見てくれた皆様に感謝です<m(__)m>

次回はガイド交換!vol.3~ガイドのコーティングの仕方~を投稿していきます。

そちらも見てください。ではまた次回。

PAGE TOP